カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「無印良品が目指す、世界ブランドとは」

「福井デザインフェア2005」デザインセミナー(2005-10-9)
金井政明氏(株式会社良品計画・代表取締役専務)

定員100名のところ、席は6〜7割程埋まっていた。

以下、金井氏の発言のメモ・概要。発言そのままでは無い。

はじまり

無印良品のデビューは1980年12月。

現況

旗艦店が有楽町店。800坪で、年商50億円

<

p>日本では、シンプルと言われるけれど、

ヨーロッパでの評価は、
modern sophisticate innovative

スケルトン&インフィル
スプーンから住宅までモジュールを合わせる。
可変性 フレキシビリティ

cafe Meal

6店舗 8億円

花良品

四季を生活に取り込む
15店舗 10億円

めがね

最終デザインの工程をお客様にゆだねた。
フレームのフロントとテンプルとの組み合わせ。それを止めるネジは1つにしぼった。
数万通りの組み合わせ。

キャンプ場

3カ所

無印良品の出発点

堤清二の考えでは、
人間の論理≧資本の論理
資本の論理では、方向性が二つ。
・個別対応で個に対応。少量になり物が高くなる。
・安くすればどんどん売れる。

どちらも行いたくなく、
・物の本質以外を省く
・物の本質だけを大事にする
これが無印良品の出発

無印良品というネーミング

1.消費社会への批評

2.無名性 → デザイナーの名前は一切出していない。

3.合理性 クオリティは高くて値段は安く

4.横文字では無くて、漢字4文字 日本の美意識

納得・共感のおまけ付きで安い

83年

市場みたいな店を青山に出して知名度がアップした

80年〜

無駄を省く → 使い方自由・自在(シンプルな布地を大量に購入するお客様がいて聞いたら、生徒の刺繍の練習用にとのこと) → 本体とパーツ

88年〜

機能追求と信頼の裏付け → 素材の転用(パラシュートの布地を使った製品とか。失敗例としては、バスケットボールの素材でバッグを作ったが重くて売れなかった) → 伝統とモダン → 東洋と西洋

95年

組み合わせ・整合性(モヂュール) → システム化、ユニット化

田中一光のデザイン

ヨーロッパでは無く茶室の先にデザインがある。

2002年 百年の愚行という写真集

日本の精神文化と美意識

世界合理価値

→無印の新しいビジョン

「これがいい」ではなく「これでいい」
物足りなさや不満を払拭できる「これでいい」

1つは、地球規模の…

1つは、「素」を旨とする日本古来の美意識

無印良品の発想を世界に開く

ミラノサローネで2003年4月、コンベンションに参加
1年後にお店を出した時、ミラノは行列ができるなんてことはないのに、行列が出来た。

World MUJI  Found MUJI

世界の無印良品

生活の基本と普遍を目指す

質問に答えて

  • ヨーロッパで成功させた勢いでアメリカに出て行く
  • 店頭でお客様にデザイナーの名前を言う必要は無いと考えている。
  • デザイナーとの付き合いは増えているけれども…店頭はアノニマスである。

[memo end]

わたしの感想

83年に出した青山の店舗写真は市場みたいと言うだけあって、確かに乱雑性があった。現在の店舗とはまったく逆の方向性だね。

25年間でここまでの規模に育って来たのは順調だし確実だし、急成長して途中でポッキリ折れることの無い安心感がある。

最後に誰も質問しないのなら質問しようと思っていたこと。

私も無印良品は大好きで、ホントこんな商品が展開されている事自体に感謝だな、と思う。けれど、無印良品の店舗では、例えばセロテープの台座を無印のものを使うのではなくて、他の市販品のものを使ったりしていて、それは一体どういうことなのよ?(後でお店に行ったら、電卓も他社のもの)。

店舗自体の上質なシンプルさは、ユニクロの方が上回ってるかも。

無印良品のデザイン哲学と前回の中島英樹氏のデザイン哲学とは極端にコントラストをなしているね。

6,7年前にイギリスで買った無印の財布を私は使ってますよ。お気に入りです。

金井氏の話し振りは落ち着いていてゆっくり。私も見習おう。

常にデザインのことを考えていてそれを製品化にまで結びつけられるデザイナー(本当に一部の人達だけど)はうらやましいと思った。

京都一日滞在

京都一日滞在:切符
京都一日滞在:カフェ
京都一日滞在:芸術センター
京都一日滞在

10月8日、一年に一回の集まりで京都。予備校時代の友人達と会える楽しみな日。
普通列車でゴトゴトと。京都まで3時間ぐらいだね。

着いたら雨が降ってて出歩くのは難儀なので伊勢丹のカフェでまったり。それから四条に行って、寺町通りをぶらぶら。集まりは2時から。お店は齊 阿うん。今回は4人。その後、小学校跡の芸術センターを覗いてからアイリッシュパブでだらだら。途中私は抜けて、京都駅から福井までまた列車で3時間。いつものように車内では英字紙(読み応えがあっていいのですよ)で暇つぶし。

「エディトリアルデザインとタイポグラフィーについて」

「福井デザインフェア2005」オープン記念セミナー(2005-09-28)
中島英樹氏

定員100名のところ、席は9割程埋まっていた。

最初、副知事(?)による挨拶。

福井県にはデザイナーとされる人が、企業内に1300人、フリーで400人、計1700人いる。県別では20位。とのこと。

次に、中島氏とにしばた(?)氏との対話

ほぼ全体にわたり中島氏が発言。
作品に対する説明では、感覚的・抽象的な言葉が多かった。基本的には、ごりごりの論理性でデザインしているわけでは無く、作業上のハプニングを許容したり無意味だけれどもかっこいいものを求めたりするようなエモーショナルなデザインを行っているようだ。極めて微妙なラインのある作品を作り、自ら「フェチなんですねぇ」と言うあたりにそれは表れている。

以下、中島氏の発言のメモ・概要。発言そのままでは無い。

グラフィックを始めるきっかけ

  • もともと家業が和裁でそこの次男であった。
  • レコードジャケットを見ていた。
  • (修行時代は)、石の上にも3年のところ、10年しよう。
  • 100作品を作って、好きなデザイナーのところへアピールした。

グラフィックデザインの作業

  • アナログ。手で作業。
  • コンピュータは、メール・ウェッブを見る程度。
  • 打ち合わせで決めてしまう。
  • マーケティングしない。
  • 書店とかで本を買ったりするような資料探しはしない。

考え

  • グラフィックデザインは異物でいい
  • 書とグラフィックとは対等と考えて作業する。
  • 水を日本酒の入っているようなピンに入れて、千円ぐらいで売る。そこまで、グラフィックをするのはやり過ぎ。デザインは、1.3倍ぐらいがちょうどいい。
  • 「やっちゃいけないことが大好き」
  • 微妙なラインに対する説明で、「フェチなんですねぇ」。
  • (作品を)引っ越しの時に、捨てられないように作ろう。

タイプフェイス

  • 好きな書体は、ゴシック(サンセリフ)体。
  • オリジナルのタイプフェイスを作って使用している。

P_BLOG 1.0データのバックアップと復元 メモ

サーバ上のP_BLOGで利用しているMySQLのデータを、ローカルのMacに復元する方法。(他の環境ではうまくいくか不明。)

まず、サーバ上の、P_BLOGのDBステータスから、ファイルをバックアップする。

phpMyAdminでの復元

私は、ローカルのMacで構築してあるMySQLを、phpMyAdminで管理している。

phpMyAdmin画面

phpMyAdmin

バックアップしたファイルを、MySQLにアップロードする。

  • テキストファイルの場所に、バックアップしたファイルを選択。
  • ファイルの文字セットを、latin1に。

utf8やujisでは、文字化けした。

なぜlatin1?

P_BLOGのステータス

サーバ上のP_BLOGのステータス

P_BLOGのシステム環境の、DB Languageが、latin1であるからか?

アイコンを変更しよう

アイコンの変更は、フォルダやテキストファイルに偽装したウイルスを見破るために必須。

デフォルトのアイコンとは色と形とが違うものにするのが良し。

私が利用しているアイコンは、

を、適度にミックスしている。
他にもよさそうなアイコンを探しては変更しているが、こうしたカスタマイズはきりが無いね。

マイドキュメントフォルダを利用したく無い理由

個人が完全に掌握できるフォルダならいいのだが、実際はそうでは無く、アプリケーションのデータ置き場でもある為、重要でないファイルで埋もれてゆくからだ。例えば、SkypeをインストールするとMy Skype Picturesフォルダが、光栄のゲームをインストールするとセーブデータの他にわけの分からないファイルができる。本来これらは、Application Dataに置くのでいいと思うのだが。Microsoft製のアプリケーションもマイドキュメントフォルダとApplication Dataとを明確に区別しているようには思えない使い方をしている。

同じことは、Mac OS Xにも言える。
書類フォルダに、Acrobat User DataやAppleWorks User Dataなどさほど重要でないフォルダが自動的にでき、本来重要な個人のデータとごちゃごちゃになってしまう。

オリジナルの重要なファイルとアプリケーションが自動で作成するさほど重要でないファイルとが混在する状況であり、やっかいでありうんざりだ。

しかし、多くのアプリケーションのファイルの保存先としてマイドキュメントフォルダが指定されているWindowsの流儀に則って、積極的にこのフォルダを利用することに決めた。どこまでうまくいくか試してみよう。

覗いてびっくり他人のHDD! 上級者は「マイドキュメント」を使わない

ファイル・フォルダの整理整頓

ファイル数の増加に伴い、デスクトップでファイル
の保管や作業を行うのに限界が見えてきた。すぐに散らかってしまって効率が悪くなる、ということだ。

ファイラーの目的は、必要とするファイル・フォルダに素早く確実に到達すること、にある。

Avestaを導入

  • エクスプローラより高度なファイル作業が可能となった

  • 今までほとんど利用していなかったマイドキュメントのフォルダを保管兼作業用の中心とすることにした。それに伴い、今まではデスクトップ上のアイコンの位置を作業の判断材料としていたが、その行為は廃止。例えばデスクトップ上で左にあればビジネス関連、右にあれば個人用という振り分けをしていた。

  • デスクトップは、マイドキュメント、マイコンピュータ、マイネットワーク、ごみ箱、の4つのフォルダのみ、というすっきりした構成になった。

  • これにより、デスクトップはネットからダウンロードした圧縮ファイルを解凍したりするような一時的に利用だけになった。

  • デメリットとしては、マイドキュメントに現在運用中のファイルが集中するのでファイルを探すのに時間がかかるようになる。これは、フォルダのアイコン変更、名前の付け方の工夫によって、乗り越えることにしよう。

Avesta: the Multi-Tabbed Filer

映画『チョコレート』

完全にネタバレ。

えっ、原題は「MONSTER’S BALL」っていうの?チョコレートと全く違うじゃん。MONSTER’S BALLってのも、「怪物の舞踏会」って意味? う〜ん、おどろおどろしい。

邦題は商業上の理由としか思えないあたりが、邦題に対する否定的意見の噴出ですね。私もこの邦題は映画とまったく合っていないと思うけど、一人でもこの映画を見るきっかけが増えるのならそれはそれで良いことかもと考えるが、肯定するわけじゃないよ。

不幸が連続する女性レティシアが可哀想である。ちょっとルーズで少し不善な人ではあるけど、ここまで不幸になるまでも無い。旦那が死刑囚で死刑が執行され、一人息子は交通事故で殺される。家は強制的に退去させられる。人生の選択権が無い状況に追い込まれてゆくレティシア。救いを差し伸べてくれるかと思えたハンクは実は元旦那の看守だったことを知ってしまう。不憫ですな。

でもですよ。レティシアは魅力的な女性なわけです。そうでなければハンクは最初彼女から求められたときに応えなかっただろうし、結果恋することも無かっただろう。やはりこの映画もありそうで無いファンタジー。あってほしい物語だけどね。

TOPEAK ツアーガイドハンドルバーバッグ

自転車に乗りつつカメラの出し入れを簡単にするため購入。
中くらいの大きさのデジカメなので、小さいバッグでは入りきらずこの程度の大きさのものが必要なの。軽めのお出かけの際にはこの程度の大きさで充分だけど、出先で買い物をしても大きなものは入らない。
レインカバーも付属しているので雨でも大丈夫のようだ。

サイクルベース名無し.com:評価