世界の裏の成り立ちを、エンターテイメントに昇華しつつ判りやすく私たちに教えてくれる映画。
偽善を大手に振って強引に押し通すアメリカは国の成り立ちからしてそうだが、武器販売に関しても同じだね。合法違法を問わず武器を世界中にばらまいて殺し合いを拡大させているのが5カ国の国連常任理事国。
資本主義が過剰に生産したものを、最大に消費するのが戦争とのことらしいが、この映画は戦争の準備段階を描く。大量生産→流通→大量消費、その流通を武器商人が担う。ニコラス=ケイジが演じる主役の武器商人ユーリーがこの商いに手を染めることになるのは、武器もただの商品にすぎないことに気付くからだが、キャピタリズムの観点から物事を考えることの多い私には激しく得心のいく話であった。
映画『ガタカ』以来イーサン・ホークは好きな役者。彼の演じるバレンタイン刑事の視点から見ると武器を違法にばらまきづつける武器商人は悪の中の悪となるだろう。
脚本のアンドリュー=ニコルは、『シモーヌ』『ガタカ』の監督、『トゥルーマン・ショー』の脚本と、すべて私の好きな作品。時代を批判するのに決してしかめっつらで行う必要は無いと教えてくれる。

NewOSKの屋外のミニレビューショー
2006たけふ菊人形。今年も華やかいっぱいのショーです。(参考:去年の記事)
開演30分前に開場とのことなので、その頃行ったら7割方すでに席が埋まっている状態。人気あります。直前には、年齢層高めのお客でほぼ満員の会場となりました。音響が良くなかったりするけど、小振りの劇場なので観客との距離が近いのがいい点です。NewOSKをおかっけていらしてるファンで、去年見かけた人が今年もいたよ。さすが。
歌と踊りとの華麗なショーは実に楽しい。やはりミュージカルは良い、ほんとに良い。
幕間のトークで、太鼓に合わせて会場の皆さんは手拍子をしてくださいね、というのがあって、簡単ですよと言うわりには難しかったよ!音感無いからね、私は。
きらきら光る衣装にうっとりさせられるけど、こんなのをお客さんが着てみることができるカフェとかできるといいなぁ、とか観ながら思ってたよ。
で、今これを書きながら考えたのは次のこと。一乗谷朝倉遺跡の時代祭で武者装束をしてみたことがあったけど、相当面白かったよ。だいたい、個人の思考のあり方、軽く言えば気分、なんてものは言葉が変われば簡単に変わってしまうものだったりするし(愉快にゃ掲示板はそれを狙っている)、衣装というのも言葉と同じで、衣装が変われば気分も行儀作法も更に言えば物事の捉え方考え方も変わるもんだよ。
終わった後に外に出ると、屋外ステージではふたりはプリキュアのショーをやっていて、ちびっこ達が熱心に見ていた。子供はOSKのショーを観てどんな感想を持つんだろうね。ちょっと想像がつかない。帰りは、谷川で蕎麦食べて、GeckoCafeに寄ってお茶。

千代と一豊

ふたりはプリキュアSplash Starショー
面白かったのは、髑髏 と、トエリス だったな。
特にトエリスは電球が背中のラインに沿って取り付けられ、間が抜けた図体と共に素晴らしく楽しい。
過剰な色彩と豊穣な造形とは、私の依って立つモダニズムからはまるで正反対にあるわけだけど、こんなポップさとキッチュさとが大好きな人達がいるのはよく知ってるよ。好きな人はたまらないと思います。
テキストファイルでは、nullを ¥N とする。
Windows で作成したテキストファイルをインポート(Windows上のMySQLへ)するには、
LOAD DATA INFILE 構文に、
LINES TERMINATED BY ‘¥r¥n’
を付け加える。
¥Nが行の最後にあるとエラーになるのを、避けるため。
NULLを¥Nで示すことができると判ってから、試してエラーがでて、解決するまで2,3時間かかった感じ。
友人が城巡りをするというので、つきあった。
金沢城
復元されている金沢城。広い敷地。山にあったから公園として残された部分も多かったのだろう。対して福井城は、石垣と堀を残して壊したしもったいないね。
金沢城
小松城
天守台の石垣しか残っていない。
城のあった当時は、一面に水のたたえられた堀が広大に広がり、相当綺麗だったろうなぁ、と想像する。
ザ・登城 小松城
邦画としては上出来な部類。
2001年の映画か。ずいぶんと経ってしまったな。第3世代につけがまわっていて、当事者の世代でかたをつけろという意味の台詞には深く共感。団塊世代のつけを引き受けている団塊Jrの世代は悲惨だもんね。
恋愛映画としてなかなかいいね。あとは、日本の中の外国である朝鮮学校とか。
GO – goo 映画
感想メモ:
京都・伊勢丹。小規模で入館料には見合っていないと思う内容。
モリスの功績をざっと振り返る程度には良かったが。
仕方が無いが、今、彼の壁紙をそのまま日本の住居に使用したら柄がくどいと思う。椅子は質素に落ち着いていて今でも充分調和がとれそうだ。
ウィリアム・モリス展
フットボール代表敗退後、ショックでしばらく気力が萎えていたけれど、回復。いろいろとやることやります。
ここ数週間、ExcelのVBAでプログラムを組んでいる。
VBAを勉強するのは避けていたのだけど、仕方が無いのでネットの情報を読んで勉強。目的とするプログラムはなんとか形になって、現在使用中です。だって、かなり特殊な目的なので既存の製品では無さそうなのです。
一時期、Wordの機能を徹底的にいじってさわって理解したことがあった。FileMakerでも徹底して勉強して私にとっては便利なデータベースを幾つか作った。どちらも必要に迫られてという理由もあったけど、物事の仕組みを理解する、ということがすっごく好きなわけだからです。
そして今はExcel。簡単にプログラムを始める環境はいいね。でも、これでExcelのVBAに依存する状況になったので、Excelは今後もずっと手放せないということになってしまった。そして、残念ながらOpenOffice.orgの利用にまで余力が及ばないということにもなる。
Excelで住所録を作成する場合もあるけれど、本来そのようなものはFileMakerのようなデータベースのアプリで処理した方がずっと楽だし応用が利く。
Excelはやはり表計算がメインだよ。ただ、関数の処理に幾つか間違いがあるし、表計算ソフトとしてはあまり信頼してはいけない。
ブラジル相手に2点差以上とって決める。
ジーコならやってくれる。
前の敗戦後、代表のニュースを避けてる私。サッカーのニュースを見るとつらくなるんです。クロアチア戦も心底つらかった。話もしたく無い感じ・・・
Just another WordPress site