越前松平家ゆかりの刀剣

2005年11月3日、研師の実演があるということで、観てきた。
研ぎ自体は、包丁を研ぐのをより真剣により集中して行っている、という風だ。ただしその技術は簡単に身に付く物ではないけれど。会場にはそれなりに人も多く熱心に質問などしており、刀剣に対するファンは結構いるものだなと思う。

展示されている日本刀の美しさは確かに芸術に通じる。また、その装飾が実に見事。江戸時代における日本刀は贈答に使われていたというのは知らなかった。
刀剣の文化も深すぎる。いつものようにネットで情報を読んでいても興味深くて終わらないね。

福井市立郷土歴史博物館:越前松平家ゆかりの刀剣

国民文化祭:美術展(写真、彫刻、工芸、デザイン)

いよいよ国民文化祭の最終日。今日は、福井市美術館へ行って来た。

2200万画素のデジタルカメラで撮影し、大判に印刷した家族の写真や、壁一面に貼られて等身大の人物の集合写真が楽しかった。

帰りに、たねと、はっぱ。に寄って文化祭について雑談。

アートを観る人達には、実際に作品を作っている作家が大勢いて、そういう人達がこの文化祭の期間中に作品を発表しているのだから他のところへ見に行けないというジレンマ。イベントが重なりすぎていて見に行きたいのに全部行けないし、重ねず半年ぐらいやっててほしいよ、とかそんな話。あ、でも、文化「祭」なんだから短期集中は当然なのか。

盛り上がっていたのかどうかさっぱり分からないけど、私は楽しめました。参加者と関係者の皆様ありがとうございました。

福井市美術館

NewOSK日本歌劇団「秋空にジャンプ!NewOSK」

撮影会様子

武生菊人形。千秋楽の前日となる平日(2005-11-02)。くたびれた会場でのお昼の写真撮影会の様子。

追っかけの女性達が少しいるぐらいで普通の観光客は全然いない感じ(追っかけの人達のカメラが大きいのに感心した)。続くサイン会も淋しい感じで終了(私も写真付きのサインは貰ったヨ)。
11月2日(火)の
サイン会 桂稀さん、折原さん、珂逢さん
撮影会   蒼音さん、春咲さん、平松さん
でした。

舞台の3人

人が少ない菊人形の会場で、モノレールに乗ったりして2時半からの公演を待つこと1時間半。

開演5分前。目を疑うとはこのことです。ま、さ、か、ほぼ満席になっているとは!全く予想できませんでした。菊人形に来ているお客さんがほとんど集まったとしか思えない人の入り。びっくり。

期待が高まるなか幕が上がります。
最初から最後まで華やか。素晴らしい。歌と踊りのミュージカルはやはりいいね。楽しい。
特に、「プロローグ」から「秋の空にジャンプ!」までの日舞は、めくるめく体験だった。あぁこんなに楽しい日本の演舞があったのか、と今これを書きながら思う。
毎年、菊人形で公演してきただけあって、「越前民謠やんしき踊り」というのが取り入れられていました。私はこんな民謠は知りませんでしたよ。そして、インターミッションで、私のお気に入りの大野市から来られた方は?と舞台から問われたのには、もう参りました。地元の人以上に福井を知っているんだなぁ、と思うよ。桐生麻耶さんと陵ちはやさんのトークは見習いたい要素が一杯。

プログラムの内容の詳しい感想は、レビューを掲載しているサイトが幾つもあるので、そちらで。どれも歌劇を愛しているのが伝わってきます。

わざわざ武生までお越しいただいた歌劇団の皆様方とお客様に感謝。

そして…
帰りにGecko Cafeに寄って、舞台が素晴らしかったよと話すと、オーナーさんは学校の団体で観ていたんだって(今はどうなんだろう?)。うわぁ、武生の生徒諸君は恵まれていたんだなあ、と思ったよ。
菊人形が1000円だけど、この舞台が+600円で観る事できるというのは異常だよ。
来年ももちろん観るぞと誓うのでした。

NewOSK日本歌劇団

カレンダー

いつものことだけど、マイクロソフトのOutlook2002の予定表。そろそろ2006年の祝日をインポートしようと思って、マイクロソフトのウェッブサイトを探したけど見つからない。まだ無いみたい。一体いつ手に入るのか。こういう点が不便極まりない。

対してOS XのカレンダーiCalは、日本の祝日をインストールすれば後は更新をクリックするだけ。

早く、Mozilla Calendarが実用段階になってほしいところ。

追記(2006-01-02):Outlook Tips | Outlook 2002 で 2006 年以降の祝日を表示する

を読むと、Outlook2002に、マイクロソフトはもう祝日のファイルを提供しないと言っている。Outlookよりもっとましなカレンダー兼住所録のアプリを使いたいヨ。
カレンダー用の日本の祝日icsファイルを探したが、よさそうなのが見つからないので、結局、2006年の紙のカレンダーを見て、手作業!で入力したよ。なんたること。