福井市愛宕坂茶道美術館
ささやかな展覧会なので期待するのは駄目だけど、お茶好きにはちょっと勉強になる内容。こうしてぐるりと世界のお茶を見渡すと、いろんな飲み方があるのだなと改めて思います。テーマをお茶として、世界中を実際に旅をするのもいいかもしれません。
福井市愛宕坂茶道美術館
ささやかな展覧会なので期待するのは駄目だけど、お茶好きにはちょっと勉強になる内容。こうしてぐるりと世界のお茶を見渡すと、いろんな飲み方があるのだなと改めて思います。テーマをお茶として、世界中を実際に旅をするのもいいかもしれません。
投票率は低かった。投票率の低さをいいこととは思わないが、関心が高まることを期待していたわけでもない。おそらく自分たちの生活にそこそこ満足している部分があるから、投票に行かない人が多いのだろう。アメリカかどこかでは投票会場ではバザーを開いたりして行きたくなる仕組みにしているらしいけど、日本でもそうすればいいのに。
日本全国の自治体は同じことをしているように見えて、実は違いも大きいわけで、行政トップのリーダーシップの違いによってこれからますますその差は開くよ。人が集まり発展するところもあれば、破産する自治体も当然のようにあるはず。福井市の90年代以降は失敗でした。わかっていない人も多いし、それを理解したくなく現実から逃げている人も多いけど、すでに悲惨な時代に突入しています。
あ、あと、誰かがなんとかしてくれるだろう、と思ってるのはホント間違い。そんなことは無いから。自ら動かないと何も無いから。
10年後に福井市から逃げたくなっているか、それともここに住んでいてもいいかと思えるかは、私たち次第。
その前に候補者5人の公開討論会に行って来たのでその感想。
「討論会」となっていたけど「討論」は一切無く、候補者がマニフェストや考えを発表するのみの会だった。それなりに面白かったが、既に一騎打ちとなるであろう二人の候補者のマニフェストにおける対立軸は無く、違いがあるとすれば支持団体の差か。
権限の大きい市長や県知事よって、今後の道州制の中で福井市が埋没(その可能性は極めて大きい)しないように、生き残りの道をさぐらねばならない。急速な少子高齢化は社会の歪みを加速させ悲惨な未来となるわけだが、強力なリーダーシップのもとその悪影響を少なくとも緩和させることはできる。
今回の市長選はその為のまたとない契機であり、今後の福井市の未来、つまり自分の生活に直接その結果がはねかえる選挙となるであろう。私もよく考えた上で選挙権を行使するつもりだ。
中里スプリング製作所 中里良一氏
2006-02-01
本音で語るとの宣言通り、だんだんと過激で本音っぽい話になってきたのが面白かった。
企業を変えてきた実績に裏打ちされた実務実践的な様々な方針・方法は実に為になった。すぐにでも取り入れることができるものも多い。細かいことは中里氏の本を読めば判るだろうし、内容が多く書きれなかったので、いつものように箇条書きでメモしておく。
渡された資料で特に感銘を受けたのが、6820種類の規格バネ。バネを独自に標準化し、そのカタログをつくり、即納体制をとっていることだ。受注生産のみではなくて、どの分野においてもこうした標準化はメリットが大きい。
(発言そのままでは無い)
メディアのネタになりやすいもの
No.1、Only One、新規性
芸能人と同じで、一度取り上げられて終わりではなく、継続してメディアにとりあげてもらうようにする
メディアに取り上げられる新製品を一年に一回は開発
情報の入手先。今自分自身がどのくらいのポジションにあるのか。いつも話をする人で一番話の合う人を思い浮かべてみよ。
その人のレベルが自分自身である。
主人公遠藤瑶子を含め、不快な人物ばかり。感情移入できる登場人物はいない。ストーリーはまずまず面白いしさくさく読めるのは良いけど、これは推理小説では無いね。最後の種明かしで出てくる人物は想像出来る範囲だったから驚かないし、本来の事件は解決しないしね。でも、小説として読むならいいと思うよ。マスコミはデタラメだねぇと再確認できるしさ。
14:00-16:30
次の福井市長選は、福井市の今後4年間を決定づける。4人の政策重視の予定候補者が揃った。そして、マニフェストに基づく公開討論会が2月22日に開かれる。今日のは市長選でのマニフェストに関してのフォーラムで、市民からの意見表明はできなかったが、アンケートによって意見することができる。ウェッブからもできるのでどんどん意見を送るといいかもね。
関係者を含めて、約60人ぐらいが参加。福井市・美山町・越廼村・清水町の4市町村合併で約27万人の人口規模となるのだが、このフォーラムにこの程度の参加人数って、少ないよね。確かに500円の参加費もいるけどね。やっぱり直接的な利が無いと人はなかなか行かないものですなぁ。たしかに、私も知ったのは昨日の新聞で、関連団体のウェッブページには今日のフォーラムの情報は出てないし・・・
(発言そのままでは無い)
5名のパネラーがいました。
福井まちなかNPO 永井理事長
福井市の現状と近未来に関してのプレゼンテーションがあり、私が調べた数字と結論と同じ。数字を素直に受け入れると悲惨な結論が出るよね。あんまり悲惨なので、それが受け入れられない人は大勢いるけどね。大切なのはそれを受け入れてその危機にどう対応するか考え実行すること。それが出来ない街なら私はバイバイするだけ。
知的興奮がおこるスリリングな書。工場での生産のやり方・考え方をめぐる書だけど、もちろんビジネス全般へのヒントに繋がる。
Outlook2003を入手したので使い始めている。
Outlook2002とずいぶんとレイアウトが変わって、便利になった部分もあるし不便になった部分もある。こういう場合、今までの操作方法に固執するとうまくゆかないこともあるので、2003に合わせて使い方を少し変える必要があるわけだ。
Outlook2003では、
の2つのファイルが利用できる。
Outlook2002からアップグレードした段階では、Outlook 97-2002用のpstファイルを利用することになる。
それを、Unicode 対応のpstファイルに移行することにした。
Outlookのヘルプに、移行の手順が書いてあるので、その通りにする。そして、binWord/blog: Outlookのデータファイルを新形式に移行するを参考に。
保存フォルダのpstファイルも、Unicode 対応のpstに移行する必要があると思うのだが、調べても分からなかった。
念のため移行することにし、次の手順をふんだ。
で、いいと思う。(無保証)
相変わらず、Outlookのファイル構成は本当に分かりにくい。多くの人が使っているアプリなはずなのに、まとまった解説サイトは少ないのは何故?
ネタバレ注意。
実話に基づくフィクション。
訓練生は一般人が大半だったし、訓練生を抹殺せよという指令は創作。では、反乱を起こした本当の理由は何?
あくまでフィクションとしてこの映画を観るのが吉。
でも、フィクションなのに事実と思われてしまうことって多いよね。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』とかもそうだし。
デスクトップ上にファイルを保存して作業するのではなく、マイドキュメントに保存・作業という方法に慣れた。
マイドキュメントフォルダの中は雑多になり過ぎて整理ができない。そのため、一時保管場所として使用し、その後他のフォルダへ分類して整理するということをしている。
多くのアプリケーションでは、デフォルトの保存先がマイドキュメントなため、いちいち保存先を指定する必要が無い。
デスクトップ上ではアイコンの位置によって分類していたが、それが出来なくなったので、Avestaによってファイル管理をして効率を上げている。
データ領域はD:に割り当てているので、マイドキュメントフォルダをD:\My Documentsに変更した。→ファイルを探すのとバックアップとが楽になった。